カテゴリ
以前の記事
2014年 08月
2012年 10月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 11月 レガーロ
ファミリーコンサート in 西の洞 2010年12月26日(日) メインゲスト 「日高憲男」http://norion.exblog.jp/ その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ![]() ![]() ![]() ハロウィーンは、ヨーロッパで始まっ行事です。毎年10月31日の晩に行われます。ケルト人の行う収穫の感謝祭が、他民族の間にも行事として広がっていったものとされています。その後アングロ・サクソン系諸国で盛大に行われています。 ケルト人は、自然の崇拝からケルト系キリスト教をから、カトリックへと改宗していきまいした。 カトリックでは11月1日を諸聖人の日(万聖節)としていますが、この行事はその前晩にあたることから、諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)、Hallowseveが訛って、Halloweenと後に呼ばれるようになったそうです。 工作は、真綿とフエルトで作りました。 ■
[PR]
▲
by ikko57117
| 2011-10-31 19:46
![]() ![]() ![]() 今年もまたハロウィンの季節がやってきました~。街のあちこちでカボチャのインテリアを見かけたり、10月31日に向けたハロウィンイベントが予定されていますが、レガーロでは、英会話ハロウィンレッスンを行いました。先生と受講生さん達と楽しい仮装のレッスンです♪アメリカでは一年のうちでも大きなイベントなんですねぇ〜! ■
[PR]
▲
by ikko57117
| 2011-10-29 20:47
![]() 近代絵画の創始者と言われるゴヤが手がけた、数多くの作品の中でも最も有名な作品のひとつ「着衣のマハ」。この作品は画家が「マハ」(マハとは特定の人物を示す固有の氏名ではなくスペイン語で小粋な女を意味する単語)を描いた作品で、「裸のマハ」を制作した翌年以降に手がけられたと推測されています。 本作と「裸のマハ」は画家の重要なパトロンのひとりで、権力を手にしてから皇太子や民衆を始め、様々な方面から非難を浴びせられた宰相ゴドイが所有しており、そのため、一般的にはこの2作品は宰相ゴドイが制作を依頼したものだとする説が採用されています。「裸のマハ」と同様の姿勢・構図で描かれる本作ですが、「裸のマハ」との最も顕著な差異は、マハは当時スペイン国内の貴婦人が愛用し流行していた異国情緒に溢れたトルコ風の衣服に身を包み、化粧も整えている点です。これらの描写はゴヤ特有のやや大ぶりな筆触によって繊細ながら表情豊かに表現されているほか、色彩においても黒色、金色、緑色、紅色、茶色、白色などを用いた独特の配色によって、トルコ風の衣服の雰囲気や質感を見事に表現しています。 本作のモデルについては古くからアルバ公爵夫人マリアとする説が唱えられていますが、画家が残したアルバ公爵夫人の素描や肖像画の顔と比較し、あまりに異なる点があるため否定的な意見を述べる研究者も少なくありません。 現在では宰相ゴドイの愛人ペピータとする説なども有力視されています。なお本作と「裸のマハ」は宰相ゴドイの手から王立サン・フェルナンド美術アカデミーを経てマドリッドのプラド美術館へと移されました。 (画像上)「着衣のマハ」 (画像下)「裸のマハ」 プラド美術館所蔵「ゴヤ 光と影」 2011年10月22日〜2012年1月29日 国立西洋美術館 ■
[PR]
▲
by ikko57117
| 2011-10-23 18:30
![]() 自由に描くこと…。私たちが生まれて初めて描いたものは、何かを手本に描いたものではなく、 技法などと言う観念もない、まったく自由なものでした。 それをもう一度体感してみたらどうでしょうか。つまり、原点に少しでも返ってもらうためです。 また、今後絵や造形を創作するたび、何度も立ち返ってもらいたいものがあります。よく、「右脳で描く」ことを推奨する書籍がありますが、これらの本に書かれていることを、体感することにもつながるでしょう。 私たちは子供のころ、多くのことを遊びの中で知らず知らずのうちに習得してきました。しかし、大人になるにつれ多くの知識を、書物などの言語から習得することに慣れてしまっています。その知識を自分の身にするには、経験と努力を必要とするでしょう。しかし、一度得た知識が感覚として習得されたとき、それは本物の能力としてこれからの創作活動を豊かにするものです。 絵画、造形の要素を習得するために何度も繰り返し、試行していってみたらどうでしょうか…。 ■
[PR]
▲
by ikko57117
| 2011-10-13 20:34
▲
by ikko57117
| 2011-10-12 23:32
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||